名前をつけられない

日記の練習

薄いお別れ

新年度から年中組になる息子を連れて保育園に行ったら、玄関に貼り紙があった。
小3になろうとしている長女が在園時、1歳児クラスではじめての担任になってくれたちはる先生が、3月いっぱいで退職されることを知る。

長女は立つのも歩き始めるのも遅い子で、育ちの早い子に乗っかられたり飛びかかられたり、迎えにいくと腹ばいで泣きながらほふく前進してきたりといったぐあいで、3歳くらいまでは親元で育てられた両親としてはそんな子を預けることに不安でいっぱいだった。

保育参観にいった妻は、とっくに歩ける友だちたちに取り残されて、ぽつんと園庭で座り込んだままの長女を見て泣きそうになってしまったそうだ。乳児クラスの参観はマスクをしたり帽子をかぶったりと変装をして、絶対にわが子に悟られてはいけないのがルールだし、手を出したくても出せないし、声もかけられない。

ぽかんとしたままの娘を抱き上げて、笑顔で何やら話しかけながらクラスに連れ戻してくれるちはる先生。先生の明るさ、楽しそうなふるまい、ほどほどにおおざっぱな子どもあしらいに、どれだけ勇気づけられたことかわからない。

担任は1年だけだったし、当の娘も1歳児クラスのことなんてほとんど覚えていないから、園の廊下で「Mちゃん!」とぎゅっと抱きしめられても、なんだかこそばゆそうだ。こちらは「もっと喜んで!笑って!」と内心やきもきしてしまう。

年子の次女の担任もちはる先生ではなかったけど、「MちゃんとKちゃんは全然ちがっておもしろいの」と、会えばやはりいつもぎゅっとしてくれた。次女もこそばゆそうだ。

先生はその後、腰の持病が悪化してしまい、1年半くらい休職されていた。ほかの子にもまして抱っこしてもらった親として、気が気でなかった。少しだけ具合がよくなって、週に何度か短時間の「ならし保育」をされるようになってからその姿を見かけるたびに、妻と「今日ちはる先生がいたよ」「えっ、ほんと?」とメールを送りあっていた。

もう年中、年長になっていた娘たちは、ちはる先生のことをほとんど覚えていないようだった。挨拶がてら少しだけ話しても、相変わらず垣根の低いさっぱりとした優しさのある人だったけど、かつての元気さとはほど遠かった。

今度は長男が他園の0歳児クラスから1歳児クラスに移ってきて、「あー、Mちゃんに似てるー」と喜んでくれたりもした。先生はクラス担任をもたずに、いろいろなクラスのサポートに入る役割のままで、完全復帰というわけではなそうだった。すれ違うときに挨拶はするけど、お互いにプライベートには踏み込めないし、身体のことを気遣ってみせるのもかえって悪い気がして、だんだん会話がなくなってしまった。

3人の子は、すぐにちはる先生のことを忘れてしまうだろう。先生だっていつまでも覚えていてはくれないかもしれないし、そうであってほしい。でも僕と妻は忘れないだろう。ひどく非対称な、感情のやり場のないお別れだと思う。

 

僕の実家は離島で、東京に遊びに行くときは早朝の熱海行きの船で本州に渡り、熱海駅から東海道線に乗り小田原で小田急線に乗り換えるのが常だった。こうすると、昼までには新宿あたりに出られる。父親が通院していた病院に行くにも町田の知り合いの家が便利だったので、時々家族で寄せさせてもらっていた。


昭和50年代の小田急線に乗って、小田原から新宿方向に行くと、山を切り拓いて似たような家がびっしり立ち並んでいくさまが、まるで定点観測の写真のように見て取れる区間があった。東京寄りの場所のほうが開発が早かったのかも知れない。


人が住み始めたあたりを夕方に通るときは、家の灯りがびっしりと並んでいる。昼間に通っても人気はまったく感じられないけど、今はようやくそこに人がいることが見てとれる。

どんな人たちが住んでいるのかはわからないし、今この瞬間に、船から電車を乗り継いで通り抜けていく小学生に見られていることも、その人たちは知るはずもない。

一軒一軒に、家族の病気があったり、面倒くさいことを言ってくる親戚がいたり、人付きあいをほとんどせずいつも畳に寝っ転がって相撲中継や巨人戦を見ている父親がいるのだろう。そう思ったら、急に吐き気がしてきた。口を抑えたまま母に「降りる!」と意思表示して、駅名も忘れてしまったホームに降りて、線路に向かって昼に食べたうどんを全部吐き出してしまった。

 

あれから30年以上経っても、電車の窓から住宅街を眺めたり、飛行機の窓から造成地を見ると、吐き気まではさすがにしないものの、何かに焦るような、落ち着かない気持ちになってしまうことがある。今ここで、この家並みを見てざわざわしている自分のことを、思い出すことはあるのだろうかと、意味もなく不安になる。


もっと濃い付き合いの人にしょっちゅう不義理をしてしまうくせに、不義理にカウントされるはずもない、非対称な、薄くて膨大なお別れを恐れるのは、道理に合わない。合わないのだけど、やめられない。

 

長女と次女は土曜日から、祖母の待つ島に行っている。二人だけで船に乗るのは初めてだったので、それなりにいろいろ気を揉んでああしろこうしろと伝え、向こうの港に着いたら祖母の携帯から連絡するようにと厳命したのだけど、まったくかかってこない。仕方がないのでこちらから電話すると「ごめーん、忘れてたー」「ちょー余裕。楽しいー」。あっさりしたものだ。

明日戻ってくるはずの娘たちは、保育園のお迎えに間に合うだろうか。一緒に行っても、タイミングよくちはる先生に会えるとは限らない。会ったところで、やっぱりこそばゆそうにするのだろう。そのこそばゆさだって、寝る頃には忘れてしまうのだろう。